5日(土)多くの保護者の皆様、そして学校評議員の皆様方にご参観いただきありがとうございました。
道徳授業では「命の尊さ」と「よりよく生きる」を全学年共通テーマとしました。授業で使った資料は、1年生「おりづるの旅、さだこの祈りをのせて」、2年生「つながる命」、3年生「リクエスト食にこめられた思い」「雪の日のこと」、7組「炭次郎(のび太)に学ぼう」でした。先生たちが生き生きと授業を展開し、生徒たちがそれに応えて意欲的に取り組んでいました。グループでの話し合いや発表を通して多面的に考えさせたり、違う考えを示して心をゆさぶる仕掛けをしたり、学びを深める工夫をした授業が展開されていました。同じ教材でも先生方によって指導の切り口が違っているところもご覧頂けたのではないでしょうか。3校時には、保護者、評議員、教員が一堂に会して、今日の道徳授業についての意見や感想を中心に和やかな意見交換会を行いました。
人間の行動を決めるのは「心」です。子どもたちの心の在り方を変えなければ道徳的な実践力は育ちません。今後も道徳授業を中心として全教育活動を通じて「心の育成」に取り組んで参ります。
全学級の道徳授業の様子です。
1-5 椎名先生 |
1-4 嘉陽先生 |
1-3 有坂先生 |
1-2 吉澤先生 |
1-1 松野先生 |
2-1 臼井先生 |
2-2 小林先生 |
2-3 志村先生 |
1-5 長谷川先生 |
7組 渡邊先生 7組の先生 |
3-1 西川先生 |
3-2 前崎先生 |
3-3 竹林先生 |
3-4 桑野先生 |
3-5 益子先生 |
3-6 保谷先生 |
道徳授業後のランチルームでの意見交換会 |